編集
選択S
クリックした点や辺、面を"選択"する事が出来ます。
"選択"された物には、他の機能の効力を与える事が出来ます。
また、「範囲」や「縄」と共に使えば、より大きな部分を一気に"選択"する事が出来ます。
基本的には、一度選択してから別の場所を選択すると元の選択は解除されてしまいますが、「Shift」を押しながら選択すると、元の選択を解除せずに複数の選択が出来ます。
通常「範囲」や「縄」選択を行うと、線で囲われた点のみが選択されますが、「Alt」ボタンを押しながら選択すると、線が触れている全ての面と、その内側の面が選択されます。
何もない所をクリックすると、選択が解除されます。
範囲R
ドラッグすると四角い線が現れ、それで囲われた点を選択できます。
「Alt」ボタンを押しながら選択すると、線が触れている全ての面と、その内側の面が選択されます。
「選択S」を押しながら"編集オプション"の「範」を押しても、同様の機能が使用可能です。
投縄G
ドラッグすると線が現れ、それで囲われた点を選択できます。
「Alt」ボタンを押しながら選択すると、線が触れている全ての面と、その内側の面が選択されます。
「選択S」を押しながら"編集オプション"の「縄」を押しても、同様の機能が使用可能です。
移動V
選択された物体を移動させる事が出来ます。
中央の黄色い四角をドラッグすると全体が移動でき、矢印をドラッグするとそれぞれXYZ軸と平行に移動できます。
操作パネルの左側にあるボタンを押しても同様の機能が使用可能です。
また、「選択S」の機能も兼ね備えています。
拡大Q
選択された物体の大きさを変える事が出来ます。
中央の黄色いボタンをドラッグすると全体が拡大&縮小でき、赤緑青のボタンをドラッグするとそれぞれXYZ軸に平行に拡大&縮小できます。
出現するパネルから、拡大&縮小したい要素のボタン(スクリーン、X軸、Y軸など)を選択し、下の数値を変化させて「OK」を押すと、より正確に拡大&縮小が出来ます。
操作パネルの中央にあるボタンを押しても同様の機能が使用可能です。
また、「選択S」の機能も兼ね備えています。
回転C
選択した物体を回転させる事が出来ます。
中央の黄色いボタンをドラッグすると任意の角度で回転させる事ができ、赤緑青の輪をドラッグするとそれぞれXYZ軸を中心にして回転できます。
出現するパネルから、回転させたい要素のボタン(スクリーン、X軸、Y軸など)を選択し、下の数値を変化させて「OK」を押すと、より正確に回転させる事が出来ます。
操作パネルの右側にあるボタンを押しても同様の機能が使用可能です。
「Shift」ボタンを押しながら回転させると、15度ずつ回転させられます。
また、「選択S」の機能も兼ね備えています。
ローカル
選択した物体も選択していない物体も関係なく、同時に移動させる事が出来ます。
ただし、オブジェクトパネルで選択中のオブジェクトしか移動しません。
面
基本図形P
出現するパネルの、作成したい形の物体が書かれたボタンをクリックしてから「OK」を押すと、物体が作成されます。
「詳細設定」をクリックし、数値を設定する事で、より多くの種類の物体が作成できます。
面の作成F
面を作成できます。
まず、「表」「裏」「両面」から好きな物を選択します。
「表」とは、表のみに面を張る事。「裏」とは、裏のみに面を張る事。「両面」とは、表と裏両方に面を張る事です。
次に、「辺」「三角」「面」から好きな物を選択します。
そして、3D画面画面上をクリックすると、点が現れるので、「辺」なら2個、「三角」なら3個、「面」なら4個の点を指定すれば、面が作成されます。
元々存在する物体の点をクリックすると、その点が頂点の一つとして認識されます。
削除D
クリックした面を消すことが出来ます。
反転I
クリックした面の表と裏をひっくり返す事が出来ます。
押し出しE
選択した面をクリック&ドラッグする事で、面が押し出せます。
材質M
クリックした面を材質パネルで設定した材質に変化させる事が出来ます。
辺・点
面張りH
選択された辺をクリック&ドラッグすると、選択された辺を1辺とする面が出現します。
ベベル
選択した辺を面に変換し、角を落とす事が出来ます。
出現するパネルに面の幅を入力し、「OK」を押す事で実行できます。
マグネットB
点を、クリック&ドラッグする事で動かす事が出来ます。また、影響範囲を設定する事で、範囲内にある離れた点も動かす事が出来、選択した点から遠い点ほど動きが小さくなります。
どのような形で動かすかは、模様の付いたボタンを押すことで変更できます。
「Shift」を押しながらドラッグすると、上下または左右にのみ移動でき、「Ctrl」を押しながら左右にドラッグすると、奥行き方向に移動させる事ができます。
ねじれ
まず、押すと出現する矢印と輪を移動させ、軸を決めます。
矢印と輪を繋ぐ線が軸です。そして、輪を回転させると物体をねじる事が出来ます。
曲げ
曲げたい物体を選択し、選択した物体に沿って水色の線を引きます。もし線を引くのに失敗したら、線の端にある点をクリックして移動させるか、何もない所をクリックして線を消し、もう一度やり直して下さい。
次に引いた線をクリックし、曲げたい方向にドラッグすると、物体を曲げる事が出来ます。
傾き
傾けたい物体を選択し、選択した物体に沿って水色の線を引きます。もし線を引くのに失敗したら、線の端にある点をクリックして移動させるか、何もない所をクリックして線を消し、もう一度やり直して下さい。
次に引いた線をクリックし、傾けたい方向にドラッグすると、物体を傾ける事が出来ます。
格子
物体を、格子の変形に合わせて大まかに変形させる事が出来ます。
まず、「初期配置」もしくは「選択フィット」、あるいは「詳細設定」で数値を入力し、格子の大きさを決めます。
次に、「変形」をクリックしてから格子の点をドラッグすると、格子に合わせて物体を変形させる事が出来ます。
ワイヤーW
三角形面を張る
ある一つの頂点を共有している2辺の、それぞれのもう片方の頂点を結ぶようにドラッグすることにより、新たな三角形面を作成します。または、既存の辺をドラッグして新しく三角形面を作成します。
四角形面を分割
四角形面の向かい合う頂点を結ぶようにドラッグすることにより、2つの三角形面に分割します。
辺の間に頂点挿入
既存の辺をクリックすることにより、新しく複数の三角形面を作成します。
Shiftキーを押しながら辺をクリックすると、頂点はその辺の真ん中に生成されます。Ctrlキーを押しながら辺をクリックすると、頂点はその辺に沿った位置に生成されます。
三角形の辺を交換
2つの三角形が共有している辺をクリックすることにより、辺を入れ替えます。
辺消去で四角形化
2つの三角形が共有している辺をクリックすることにより、その辺を消去して、新たに四角形面を作成します。
ナイフK
ドラッグする事で線を引き、その線と重なった物体を切る事で、新たな辺と点を出現させる事が出来ます。
頂点色
物体の材質を、ピクセル単位で変更する事が出来ます。
まず、色を決めます。
RGBを押すと、丸いパレットとその下の明暗バーで、色のみを変更出来ます。
Alphaを押すと、明暗バーの下のつまみで、透明度のみを変更出来ます。
RGBAを押すと、パレットと明暗バーとつまみの全てを変更できます。s
次に、「頂点」「面」「面角」「ブラシ」のいずれかを選択します。「頂点」を押しながら物体の頂点をクリックすると、その点を中心に広がるように色が付きます。
「面」を押しながら物体の面をクリックすると、その面の色を変更出来ます。
「面角」を押しながら面をクリックすると、クリックした部分を中心に、クリックした面のみに広がるように色が付きます。「ブラシ」を押しながら物体をクリックすると、クリックした部分を中心に、物体全体に広がるように色が付きます。
「選択面に適用」を押すと、あらかじめ選択した部分にのみ色が付きます。
「陰影を頂点カラー化」を押すと、頂点カラーが指定されていない面に、色が付きます。
「色調補正」を押すと、つまみで色の設定を変更する事が出来ます。
特殊
彫刻
「描く」「滑らか」「膨らます」「平らに」「つまむ」から好きなボタンを選んでから、模様の付いたボタンを選択し、クリックで物体の頂点をなぞると、選んだボタンに沿った加工がなされます。
また、ブラシサイズのつまみをいじると影響範囲を変更でき、筆圧のつまみをいじると影響力を変更できます。
メタボール粘土
お互いにくっつき合ったり離れたりする特殊な粘土を作成します。
配置
好きな形のアイコンをクリックしてから3D画面をクリックすると、その形のメタボール粘土が配置されます。
削除
クリックしたメタボールを削除出来ます。
複製
クリック&ドラッグで、クリックしたメタボールを複製出来ます。
移動
クリック&ドラッグで、メタボールを移動できます。
回転
クリック&ドラッグで、メタボールを回転できます。
詳細設定
クリックして指定したメタボールの位置・角度・大きさ・濃度を設定します。
濃度が0より小さい負の値だと、他のメタボールをへこますことが出来ます
ポリゴン化
メタボールをオブジェクトに変換出来ます。これをする事によって、普通のオブジェクトと同様に編集が可能になります。
表示設定
表示されるメタボールの格子間隔を設定します。間隔が小さいほど、精密になりますが表示は遅くなります。
ペイント
3D画面上でマッピング画像に対して直接ペイントします。
ペイントは「マッピング画像が指定されている材質が割り当てられた面」に対しての操作を行います。未着色面や、マッピング画像が指定されていない材質の面へはペイントは行われません。
下絵
左上に出て来る「Load」をダブルクリックし、好きな画像を選択すると、画面上にその画像を出現させられます。画像は、物体を作る際の形の目安にします。
視点
パネルの、好きなボタンを押してから、画面の何もない部分をクリック&ドラッグすると、選択したボタンの通りに視点が変更されます。
「ズーム」は、マウス真ん中のボタンを回転させるか、マウスの右左を同時にクリック&ドラッグする事で代用でき、「移動」は、マウス真ん中のボタンをクリック&ドラッグする事で代用できます。
さらに「回転」は、マウスの右をクリック&ドラッグする事で代用できます。
表示
YZ
YZ軸方向の線が出ます。
ZX
ZX軸方向の線が出ます。
XY
XY軸方向の線が出ます。
オブジェクトパネル
新規
押すことで新規オブジェクトを作成出来ます。
複製
複製したいオブジェクトを選択してからこのボタンを押し、その後複製したい数を指定する事で、選択したオブジェクトをコピーして増やす事が出来ます。
削除
削除したいオブジェクトを選択してからこのボタンを押すと、オブジェクトを削除出来ます。
設定
オブジェクトの、細かな設定をする事が出来るパネルを表示します。
このパネルは、オブジェクトボタンをダブルクリックしても表示されます。
「<」「>」
オブジェクトを選択してから、「>」を押すと、そのオブジェクトは、その一つ上のオブジェクトの傘下に入ります。
これは、「設定」からの設定は変わりませんが、可視設定と編集禁止設定が共有される状態です。
また、上のオブジェクトの▽マークを押すと、下のオブジェクトが収納されます。
材質パネル
新規
押すことで新規材質を作成出来ます。
複製
複製したい材質を選択してからこのボタンを押す事で、選択した材質を1回押すごとに1つだけコピーして増やす事が出来ます。
削除
削除したい材質を選択してからこのボタンを押すと、材質を削除出来ます。
設定
材質の、細かな設定をする事が出来るパネルを表示します。このパネルは、材質ボタンをダブルクリックしても表示されます。